• 無料メルマガ 寝てても売れるマーケティング戦略研究所

  • FBいいね!



  • 記事の更新通知を受け取る

    カテゴリー

    タグクラウド

    値付けは経営 稲盛和夫 定価・値段の決め方

    2018/08/17

    稲盛和夫さんは、値付けは経営、と書いていました。

    値付けは、安くすれば、お客は喜びますが、それで売上が伸びなければ、経営が苦しくなります。

    逆に、高くすれば、利益が増えるので、経営的には楽になりますが、顧客離れが起こるおそれがあります。

    ここ最近でも、鳥貴族やユニクロが5~10%程度の値上げをしただけで、顧客離れが起きて売上が下がっているようです。

    ビジネス、事業を継続させるためには、適正な利益を得ることが必要です。そうでなければ、従業員の給料もはらえませんし、会社も存続できません。赤字経営では倒産してしまいます。

    とはいえ、他社よりも高額にすると、同じ品質の場合は、他社に顧客が流れてしまいます。

    顧客満足度を上げつつ、値上げできれば理想的ですが、最近は儲かるビジネスにはすぐにライバルが参入して価格競争になってしまうことも多いです。

    そうならないためには、他社と差別化できる特徴が必要になります。

    どうしても、この会社のこの製品を買いたい、という魅力が必要です。他所にはない、優れた特徴があれば、高くても購入されるでしょう。

    実際、安物のバッグもありますが、グッチやセリーヌなどブランド物も売れています。

    お金はあるところにはあり、そういう人は、高額でもいいものを購入します。

    とはいえ、汎用品の場合は、どこよりも安く作る、というコストダウンの努力も欠かせません。

    仕事の流れを工夫して、より安く、より早く製品を作る工夫をしつつ、製品の付加価値を高めて購買意欲を高める工夫が必要でしょう。

    値付けについては、テストを繰り返す、というやり方もあります。顧客リストをいくつかに分割し、別々の値段でそれぞれのリストにオファーしてみます。それで売上が落ちない最高値で販売すれば利益を最大化できます。

    また、安すぎると買わない、というお客様もいます。

    裕福で、お金はいくらでもある、という人は、ある種のサービスについては1,2万円のものは買わないこともあります。10万円以上でないと買う気がしない、という人もいる気がします。

    安かろう、悪かろう、というわけです。

    ですから、品質に絶対の自信があるのであれば、それなりの高額を請求した方が売上が伸びる場合もあります。

    とすれば、製品には松竹梅とランクを付けて、フロント商品、利益商品(バックエンド)と明確にし、フロント商品は利益度外視のサービス商品、それで顧客リストが取れれば、その後、利益を生むバックエンド商品、さらには、超高額のハイエンド商品と揃えるのがよいと思います。

    300万円、500万円のコンサルティングを購入する人もいるわけですから。

    しかし、それだけの高額を取るためには、その何倍もの利益を生むコンサルティングをする必要があります。それができるのであれば、どんなに高額で売っても何の問題もないと思います。顧客にとっては、いい投資になるわけですから。

     

     

    PAGE TOP
    Copyright(c) 2013 マーケティング・コーチの戦略 All Rights Reserved.