• 無料メルマガ 寝てても売れるマーケティング戦略研究所

  • FBいいね!



  • 記事の更新通知を受け取る

    カテゴリー

    タグクラウド

    藤田晋「起業家」の1点集中マーケティングとマーケティング・コーチ&コンサルティング

    2016/12/10

    藤田晋さんの書いた「起業家」という本を読みました。 この本では、藤田晋社長がアメーバを2年で黒字にできなければサイバーエージェントを去る、と宣言してアメーバを黒字化させた話がとても印象的でした。

    ずっと赤字を垂れ流してきたアメーバ事業を黒字化させるために藤田晋社長が取った戦略はただ1つ。30億ページビューを目指せ、というものでした。 そのために全社一丸となって芸能人ブログに力を入れ、芸能事務所との関係を強化し、芸能人ブログによってページビューを増やす戦略を取りました。押切もえ、山田優らの大物モデルがブログを開設し、その動きは他の事務所にも広がって行きました。

    イケメン俳優、ビジュアル系バンド、AKB48.若槻千夏、上地雄輔、辻希美ら、殿堂入りするような超人気ブログも生まれていきました。上地雄輔のブログはギネス世界記録を受賞しています。 収益は全く見ないで30億ページビューを目指したところ、予定よりも2か月早く30億ページビューを達成しました。これには、ライブドアのホリエモンこと堀江貴文社長が逮捕されたことも追い風になったようです。

    30億ページビューを達成した藤田晋社長は次は100億ページビューを目指します。そこにシリコンバレー研修から帰国した天才的なプログラマーの名村卓がアメーバピグを実装できたことがさらなるページビューの増加に貢献したようです。 こうしてアメーバブログは黒字化を達成して行ったそうです。

    マーケティング・コーチから見ても非常にすばらしいやり方だと思います。最初は利益度外視でページビューだけに集中し、30億ページビューを超えれば自然に広告収入で利益が出るようになる、と考えた藤田晋社長の考えはとても参考になります。

    お金儲けを目指すのではなく、アクセス数(ページビュー)が増えれば自然に設かる、ということで、ページビューを増やすことに全力を集中したことが巨額の赤字を垂れ流していたアメーバ事業を黒字化に導きました。

    お金を稼ぎたい、と願っているだけではお金は入ってきません。もし入ってきてもすぐなくなるあぶく銭のようなお金でしょう。

    本当にお金を稼ぐには、お金を生み出すことをやる必要があります。お金を生み出すこととは、製品を作り、販売することです。そしてそれは、ピーター・ドラッカーの言葉を借りれば、イノベーションとマーケティングということになります。心のブレーキを外すだけではなく、こうした戦略、戦術面での細かいノウハウも重要です。

    私のマーケティング・コーチ&コンサルティングでは、こうした心構えだけでない、正しい戦略・戦術のコンサルティングもいたします。心構え80%、ノウハウ20%などともいわれますが、お金を生み出すには両方が必要です。

    会社員時代から、MBA式の大企業向けマーケティングを学び、さらに、個人、中小企業向けのマーケティングやネットマーケティングも学んで実践して結果を出しています。例えば、ブログから数百万円の仕事の受注もしております。ご興味のある方は以下からお気軽にお問い合わせ下さい。個人レベルの起業家から中小企業、大企業まで対応可能です。

    マーケティングコーチ&コンサルティングお問い合わせはこちら

    有名コーチの受け売りを聞いただけでは成功できない訳

    2016/12/09

    海外の有名なコーチやコンサルタントの高額の指導を受けて、それを日本に持ってきて高額コーチやコンサルティング、セミナー講師をやっている人もかなりいます。

    しかしながら、そういう人がいい教えを聞いて日本に持ってきて同じことを話しているように見えても、本人が話すのとは全く違います。

    なぜなら、本人は心の底から納得して話していますが、それを聞いて日本に伝えている人は、伝聞による省略、歪曲が入っています。また、自分の信念にはなりきっていないので、非言語コミュニケーションでは、本当にそうなのか?という迷いのようなものや、心の奥底での抵抗がある場合もあります。

    すると、いくら同じことを話しているつもりでも、実際にはきちんと伝わらず、その講師のレベルに応じたものになります。

    米国の最高のマネーコーチから習った人に教えてもらっても、全米No1の金持ちにはなれないのは、そういう理由があるからです。

    ですから、海外の高額講師に教わった、というだけで高額コーチングを受けるのはリスクがあります。

    やはり、そのコーチ自身がどれだけ成功しているか?を十分見極めて、コーチングを受けるかどうか決めるのがよいと思います。

    中には、お金がないコーチもかなりいます。もちろん、海外の講師の内容を深く理解しているけどマーケティングが下手でお金の無いコーチもいるにはいますが、それはやはり、海外のコーチの教えの本質を理解していないから、ともいえるでしょう。

    そういう意味では、海外の有名コーチやコンサルタントに習いたい場合は直接本人から習うのがベストだと思います。

    それが不可能な場合は、まずはその有名コーチやコンサルタントのyoutube動画や、本、または、彼らのウェブページを見れば、無料のメールマガジン、無料コース、あるいは有料のホームスタディコースが販売されていることもあります。

    まずは、そういうもので勉強してみて、自分にあってるな、と思えば、そのコーチ、コンサルタントの教材を購入すればよいです。

    英語がわからない、という場合は、誰か、英語のわかる人に聞いてもらって、訳してもらえばよいです。それが無理でも、何度も聞いているうちにわかるようになります。それでもわからない場合には、英語のわかる人に聞いてもらってそこだけを訳してもらえばよいです。

    そうすれば英語もうまくなるし、本人から学ぶので、言外の意味や非言語コミュニケーションにより、より深い理解ができ、本質が理解できると思います。私はできるだけ源流から学ぶようにしています。

    しかし、結局のところ、成功法則の根本は全部同じなので、本当は日本式の成功法則でも全く問題ないと考えています。

    実際に私のセミナーに来られた人は100%が夢をかなえていますので。

    夢が100%叶うコーチング講座

     

    フローとゾーン

    2016/12/06

    先日、自分が最高のパフォーマンスを発揮したときのことを思い出していたら、背水の陣で必死の状態のときにとてもいい結果が出ていたことがわかりました。つまり、真剣の刃で切り結ぶような緊張感のあることをやるときに最高の力が出せるようです。

    例えば、資格試験を受験して合格したときは、絶対に落ちられない、足きり点は取れない、という緊張感で胃が痛くなるような感じでした。そして、1科目終わる毎に、何とかクリアできた、次も頑張らねば、と全科目が終わるまで毎回そういう気持でした。

    全科目が終わっても完全な満足感はなく、まだ合格しているかどうかは不安でした。それでも、落ちた、という感覚もなく、その年に最終合格できました。

    多くの成功法則はリラックスしたとき、あるいは、楽しもう、と思ってやるときにうまく行くようなことを言います。

    ピークステートで楽しみながらやればいい、とも言われます。

    しかし、ライバルがいる場合の戦いはそんなに甘いものではありません。文字通り命のやり取りのような戦いになります。

    そうすると、気を緩めた瞬間に負けてしまいます。戦いとはそういうものです。常にライバルを上回る多くの矢を矢継ぎ早に打ち続け、ライバルの息の根を止めなければなりません。

    そうした命がけの戦いにおいては、本当に精神力が重要です。一歩も引かずに全身全霊で争うことがどうしても必要になります。

    昔の卓球のチャンピオンは、選手に向かって、もっと怒れ、と言っていました。怒りのエネルギーでも試合に勝てることはあります。4:6で実力では負けていても、精神状態が良ければ勝てる場合があります。3:7位まで実力差があると精神力では勝つのは難しいですが。

    いずれにしても、勝負に勝ちたいのであれば、全力を集中して、背水の陣で、最低でも成功、最高でも成功、というゴールのために最高の努力をすべきでしょう。

    その際、フロー、ゾーンという状態があります。卓球の世界チャンピオンの長谷川信彦氏(故人)は、徹夜で練習していると、ラケットに当たれば全部相手のコートに入る状態になる、と言っていました。この感覚をつかみ、実際の試合でもやれれば負けるわけがありません。

    実際長谷川信彦氏は1967年ストックホルムで世界選手権で優勝しています。

    スポーツでも、勉強でも、仕事でもこれだけやればうまく行く、という感覚になって長時間努力すれば何でもうまく行くように思います。つまり、フロー状態でやり続ければ一番効率よく目標を達成できるのだと思います。

    私のコーチングでは、このフロー状態になる方法も教えています。

    夢が100%叶うコーチング

    ホ・オポノポノとお金のクリーニング トックリヤシ

    2016/12/03

    ホ・オポノポノは誤った記憶をクリーニングする機能があります。

    一番直接的には、敵対関係にある人間関係を修復するのに、誤った記憶をクリーニングすることで、関係が良くなります。

    しかし、特に人間関係に限らず、それ以外の問題のクリーニングにも使えます。

    お金のクリーニングにも使えると言われています。そして、お金のクリーニングに使える、というのがトックリヤシという植物です。

    それを聞いて、私もトックリヤシを自宅で育てていたのですが、目に見えるほど経済的に豊かになる、という感じではなかったです。経済的にはあまり余裕が出て来ませんでした。ですので、ホ・オポノポノをやったら経済的に豊かになる、と言われてやってみたけど効果がなかった、ホ・オポノポノは詐欺だ、インチキだ、という人もいるかも知れません。

    私も、ホ・オポノポノをやれば裕福になれるかはちょっとわかりません。でも、ホ・オポノポノで経済的に豊かになるには、それなりの方法があるような気がします。実際、ホ・オポノポノのビジネス版もあるようから。私はこれには参加したことがありません。

    理論的には、ホ・オポノポノは誤った記憶をクリーニングするものですから、恋愛でもお金でも勉強でも何にでも使えるはずですが、根本はブレーキを外すもので、ポジティブに何かを得る、というものではないのではないかと思っています。

    ただ、ビジネスにおいても、クライアントとの関係を良くするには確実に使えると思います。何か失敗したり、人間関係が悪くなったりした場合に修復すれば売上も回復できるでしょう。

    ホ・オポノポノに限らず、いわゆる好転反応というものが起こることがあり、これは、一度行きたい方向とは逆方向に進むことになります。私の場合は、ホ・オポノポノをやると決まって機械関係に問題が起きました。PCが壊れたり、キャリーバッグが壊れたりよくしました。これは、ホ・オポノポノの4つの言葉をいうことが電気的な何かを引き起こしている可能性も考えられます。

    好転反応というのは、目標を達成するためには不都合なことが起こることをいいます。お金を稼ごうとしたら、詐欺にあって財産の多くを失ってしまうとかです。これは一見悪いことが起こったように見えて、長期的に見れば結果的によりよい人生につながるものです。

    例えていえば、ジャンプする前に一度身をかがめるようなものでしょう。大きくジャンプするためには、大きく沈み込んでエネルギーを貯める必要があります。

    例えば、PCが壊れたことで、子供がゲームばっかりして勉強しない状態だったのがよりよい状態ができ、またキャリーバッグも壊れたのでより軽いのに買い換えられて腰の負担が減り、長期的にみれば、結果的には改善されました。

    ですから、ホ・オポノポノの4つの言葉を言うことで、こうした器具や電気機器にも影響が出る場合もあるようです。

    ただ、ホ・オポノポノをやったらお金が儲かった、という直接的な経験は私自身は今までのところ、ないです。

    おそらくお金が入ってこないことについても自分の中に原因があるので、その原因に向かってホ・オポノポノの4つの言葉を言えば誤った記憶が消えるはずなので、そのようなやり方をやればいいかも、と思っています。これからその方法をやってみて、うまく行けばまたこのブログで報告します。

    誰か、ホ・オポノポノを使ってお金が入った、という人がいたら教えて下さい。

    お金については、私は、マーフィーの潜在意識を使って稼いだことはあります。ただ、これも使い方によっては他人に迷惑をかけるおそれがあるので、注意して使う必要があります。例えば、親戚や家族が亡くなって死亡保険金をもらっても嬉しいとは思えないでしょう。

    私にとっては、マーフィー法則を使って、お金はもらえたけど、他の人に迷惑をかけた面もあるので、その方法は封印しています。しかし、その方法をやればおそらく誰でもお金を稼ぐことができると思います。そのあたりの迷惑をかけた記憶を、ホ・オポノポノでクリーニングすればいいのかも知れません。

    そういう経験から、即効性があるのはやはりジョゼフ・マーフィーの潜在意識の法則と思っています。

    ただ、これに、誤った記憶によるブレーキを外すと考えられるホ・オポノポノを組み合わせることで、より成功が加速するようにも感じています。

    これらは、お金に限らず、好きな人(恋人)と出会うことや、勉強で受験に合格する、スポーツの大会で優勝する、会社で昇進(昇格)する、などにもおそらく使えると思います。

    今後さらに効果の高い活用法を研究しようと思っています。

    ホ・オポノポノについても以下のメルマガで情報発信していきますのでご興味のある方はご登録下さい。

    マーケティング・コーチの無料メールマガジンの登録はこちらから

    黒田日銀総裁のインフレ誘導失敗 デフレは本当に悪なのか?

    2016/04/27

    デフレは本当に悪なのでしょうか?今回はインフレとデフレについて考えてみたいと思います。

    人類の学問・研究の進歩により、過去には考えられなかったような便利な製品が開発され、多くの人が昔の王侯貴族以上の豊かな暮らしをしています。言ってみれば、人類が生み出した価値や富は昔に比べて何倍もになっています。冷蔵庫、エアコン、テレビ、パソコン、自動車等々。

    それにも関わらず、日本でもそれほど生活が楽というわけではなく、個人の豊かさは必ずしも感じられないのはなぜか、なぜ、普通の人が昔の王侯貴族のような資産を持っていないのか?が私は不思議でした。

    しかし、以下のように考えれば説明できるように思います。

    科学技術が進歩し、新製品が開発され、生産技術も進歩して、より高品質な製品がより安く製造できるようになります。そうすれば必然的に物の値段は下がっていくのが自然の流れではないでしょうか?製品の価値が上がってもそれだけ価格を上げるのではなく、従来の製品に付加価値をつけて売上を増やす、という方向になっているので、同じ値段でどんどんいい物が買えるようになっているのが現代社会でしょう。

    例えば、農業は昔は手作業でしたが、耕耘機やトラクター、農薬散布装置などにより作業が格段に少なくなり、イネなどは土日だけ働けば栽培できるようになっています。

    ペットボトル飲料にしても、ペットボトルの製造技術の進歩でペットボトルの原価を下げることができています。ペットボトルの厚さを薄くすることで製造原価を下げ、1分間に製造できる数を高速化により多くすることで、製造効率を上げられます。

    製造ラインの改良によっても、ペットボトルの原料の製造工程の改良によっても製造原価を下げることが可能です。量産効果によっても原料価格をさげられ、装置の稼働率を上げることで原価を下げることができます。

    半導体の集積度は1年半で2倍になる、というムーアの法則があります。しかし、性能が2倍になっても価格は2倍にはならず、むしろ、以前の製品の価格が暴落することになり、これも言ってみればデフレのようなものでしょう。これは価格が2倍になっても、製造原価が2倍にはならないため、つまり、もともと高付加価値で利益率の高い製品だから成り立つのではないでしょうか?

    食品でも、昔はすき焼きが贅沢品で、すき焼きをお腹一杯食べられたら死んでもいい、という人までいました。しかし、今なら吉野家やすきや等で600円も出せばすき焼きが食べられます。昔は木曽路のような店で5000円以上出して食べるのが普通でしたから、すき焼きの値段も昔の数分の1になっています。

    そして、価格を下げれば、製品(パソコン、車など)を買える人が増えることになり、その会社の製品が売れるようになり、さらに規模の経済によりさらに原価を下げることが可能になります。

    そうやってどんどん物の製造コストは下がり、製品価格も下がっていくのが自然の流れでしょう。つまり、デフレになるのは技術開発の自然の流れだと思います。

    つまり、製品の価値、利便性はどんどん向上しますが、それに応じて価格が上がることはないので、会社もそれほど儲からず、社員の給料もそれほど上がらない、というわけです。ただ、その分社会はどんどん便利になり住みやすくなるので、給料が上がらなくても実質的な生活水準は昔の王侯貴族以上になっています。

    だとすれば、そうやって人々の生活がどんどん豊になり、生活が楽になるはずなのに、貧困にあえぐ人達が多くいるのはなぜなのでしょう?

    それはおそらく、富の奪い合いによって富が偏在することでそうなるのではないでしょうか?社会全体から見たら富、人類の財産は確実に増えているのですから。

    ハイテク製品の場合は、半導体のように1年半で2倍とかの驚異的なスピードで性能がアップしますが、最初はそのチップが高くても、その製品もすぐに陳腐化し、前の製品と同じかそれ以下の値段になります。

    これは、人類の富が2倍になったと考えても良いでしょう。そうやって価値の高いものが値段が変わらず売られるのもデフレとも言えるでしょう。そういう意味では、真空管→半導体→集積回路の流れでは最初の値段から数百分の1、あるいは数千分の1のデフレが起きているのではないでしょうか?

    つまり、技術開発によってデフレが起きるのは必然と言えるのではないでしょうか?それにより、昔は到底手に入れることができなかったコンピュータが今や、幼稚園の子供でも持てるようになっています。いずれ人工知能も一般家庭で普通に使われるようになり、さらに人類の生活は便利に、快適になると予想されます。

    さらに、グローバル化により、世界的に賃金の安い国に製造拠点が移動すればそれだけで安く製造できるようになります。その方が企業にとってメリットが大きいから、多くの企業はそうするのが当たり前になっています。中国が世界の工場の役割をして、賃金が上昇したら、今度はもっと賃金の安いベトナムなどの東南アジアに工場を作る、といった具合です。

    すると必然的に、物の値段が下がるのは自然の流れでしょう。だとしたら、普通にビジネスをやっていたらデフレにならない方がおかしい、と思います。そういう意味ではデフレは自然の流れだし、何も悪いことではないのではないでしょうか?よりいい暮らしをより安くできるようになるのですから。

    マーケティング・コーチの無料メールマガジン登録はこちら

    PAGE TOP
    Copyright(c) 2013 マーケティング・コーチの戦略 All Rights Reserved.